


- NEO-EDO UNDER SKYTREEPROJECT PHASECONCEPT MAKING
スカイツリー真下の広場
街とタワーで観光客をシェア1日に10万人もの観光客を集めるスカイツリーだけじゃなく、両国国技館、江戸東京博物館、刀剣博物館、新設されるすみだ北斎美術館、向島の花街、伝統工芸の工房、多くの時代劇の舞台など、墨田には、江戸の魅力的な観光資源があつまっている。墨田の街とスカイツリーで、観光客をシェアするための仕組み。
- NEO-EDO KAWADOKO PROJECTPROJECT PHASECOLLABORATION
川床で実現する「江戸×未来」
グローバル&ローカルな産業革命隅田川に、浅草の食文化と、墨田の職人文化を集めた、世界一の川床。目の肥えた外国人観光客は、どこにでもある東京ではなく、浅草・墨田に根付く江戸文化に魅了されるだろう。グローバルとローカルが交わる場所には、新しい文化がうまれ、さらに多くの人を呼び、新たな産業が育つ。
- RIVER GASTRONOMYPROJECT PHASEMONETIZE
川の「うまい!」文化
21世紀の食文化をリードする多摩川水系でとれた食材のみをつかった料理を、その川沿いで食べられるレストラン。川に面したレストランの入り口は、船からでないと辿り着けない。そこはきっと川のことを一番に考えた場所になる。多摩川ってこんなに美味しいんだという感動は、その街の誇りに繋がる。リバーガストロノミー。 新しいうまさと食文化をつくろう。
- LIGHT NIGHT RIVERPROJECT PHASECONCEPT MAKING
夜の川を賑わす光のトンネル
子どものための川のお祭り夜の川を照らして、子どもたちに一生の思い出を贈ろう。川自身の水流で発電し、流れの強弱や水質で色とりどりに変化する光で、夜の川を照らそう。普段、川から遠ざかっている子どもたちは、幻想的な光につつまれた夜の川で、何をみつけるだろう。
- KAWA no SOBAPROJECT PHASECOLLABORATION
上流と下流で資産の掛け算
ソバでつなぐ、川の6次産業多摩川上流の檜原村。上流でつくったそばを、羽田空港など、河口付近の都市部の直営店舗で出す。耕作放棄地や空き家などの未活用リソースを活かし、企画、生産、河口、流通、販売まですべてを一貫して運営する。雇用がうまれ、地域ブランディングで観光客が増えることで、人と経済が大きく循環する。
- MAKE IT FLOW!PROJECT PHASECONCEPT MAKING
川はつくれる!アスファルトから川へ
都市を心地よくアップデート江戸・東京の生活は、川とともにあった。たった100年ほどの前の話だ。東京のど真ん中、渋谷に、川をつくる。難しいことだけど、無理なことじゃない。そもそも道路は、川を改造してつくったし、川の流れも人が大きく変えてきたのだから。
- Co-creating Teganuma Eel AquaculturePROJECT PHASERESEARCH
東大GPSS-GLIとの授業で生まれた
東大発のうなぎビジネス東京大学GPSS-GLIと恋する芸術と科学の連携授業の中から生まれたストーリー。汚染によって失われたうなぎの思い出を取り戻すため、日本最高の知能が描く、川の産業の可能性。
- REDEFINE THE BRIDGEPROJECT PHASERESEARCH
街のために、街のちからでつくる橋
人に、文化に、自然とふれ合える場所橋の機能をリデザインすると、人の流れが変わり、街が変わる。通り過ぎるだけの橋じゃ、つまらない。集まる橋をつくろう。満開の桜の時期には、見上げれば満開の桜、見ろせば水面を流れる桜。桜の中を浮かぶように花見ができる。 夏の暑い時期には、川から風が抜ける、気持ちのいい公共空間ができあがる。
- FLOORING OVER THE RIVER | MPROJECT PHASECONCEPT MAKING
バリアフリーで、ハッピー
高齢化社会の街と川床思いやる川床を御茶の水エリアにつくる。東京医科歯科大学、順天堂大学など医療機関が最も密集し、病院で働く方や治療目的で病院を利用する方々が多く生活をしているエリア。そんな御茶ノ水の真ん中を流れる神田川に、ウォーターフロントの特性を活かした、思いやる川床をつくる。
- RIVERSIDE DETOX LIFESTYLEPROJECT PHASECOLLABORATION
川沿いを五感で走る
感性をデトックスしよう涼しい風と、ここちの良い水の音。川はランニングに最適だ。山間部のトレイルランコース、都市部のシティランコース、それぞれを消費カロリー別に設定する。五感が刺激され、走れば走るほど気分が上がる、感性のデトックスコースを満喫しよう。
- INTRODUCING RIVER TAXI CULTUREPROJECT PHASECOLLABORATION
水上を縦横無尽に走るタクシー
地下鉄より心地いい川のインフラ東京の街を川でつなぎ、川のタクシーを走らせる。行政が管理する10箇所以上の船着場を一般に開放する社会実験はすでに行われている。川を東京で一番ワクワクする交通インフラにする試み。川の気持ちのいい風にのって移動しよう。
- FLOORING OVER THE RIVER | SPROJECT PHASECONCEPT MAKING
感覚を研ぎ澄ます仕組み満載
子どもサイズの川床いつの間にか川から離れてしまった子ども達が、もう一度、川から多くを学べるようになる川床。水の流れ、木の質感、そして友だちとの思い出。川と思いっきり戯れることで、感覚が研ぎ澄まされ、感性が成長する。子どもサイズの川床が、川と子どもたちの新しい未来をつくる!
- 3 years BOTANICAL RECOVERY PROGRAMPROJECT PHASERESEARCH
誰も使わない高架下を
チャーミングなアクアリウムに日本橋川、江戸橋ジャンクション。交通網が複雑に入り組みその下に取り残されたこの場所のエコシステムを水生植物によって再生する。川をしきって、植物で新しい土手をつくる。その上部は元ある植生をそのまま再生させ、基盤部は巨大なアクアリウムに。暗く、人がいなかった場所に光が当たる。
- App. My EX-RiverPROJECT PHASECONCEPT MAKING
川の記憶をめぐって
都市の成り立ちを知る東京の街の下には、暗渠として姿を変えた川がひっそりと流れている。「モトカワ」(暗渠や埋め立てられた川)の近くにくると、もともとの川の流れを地図上に表示してくれるアプリをつくる。隠れたエコシステム、治水の歴史との関わりを現代に呼び覚ます。
- RIVER I.T.PROJECT PHASECONCEPT MAKING
情報×川による空想都市
未来考察の新しいかたち情報産業の河川集積計画。川と産業の発展は切っても切れない。豊富で綺麗な水は、研磨や水洗、材料運搬、などファンクショナルな意味だけでなく、メンタルな開放感もあるのではないか。日本が世界に誇る電子都市、秋葉原 神田川と新しい情報産業の未来を、John Hathwayと空想提案した。
- Keynote Speech at Mizubering Inspire ForumPROJECT PHASENEW WORLD STARTS!
国交省ミズベリングフォーラムで
キーノートスピーチを行いました『恋する芸術と科学』編集長 市耒健太郎が、国交省ミズベリングインスパイアフォーラムにて、キーノートスピーチを行いました。川は誰のものだろう?そして誰の手によって再生されるだろう?川は専門性の壁を乗り越え、理性と感性の高次元の融合を引き起こす絶好のメディアなのです。
- "Sustainability vs. Creativity" at the GPSS-GLI, UTokyoPROJECT PHASENEW WORLD STARTS!
東京大学GPSS-GLI との産学連携
感性と理性の衝突を導く実験芸術と科学の領域を横断する大学と企業の新たな連携により、未来の創造性を模索する試み。東京大学大学院で13ヶ国の学生たちと自由闊達な議論を行い、さらに2015年6月より1ヶ月間東京大学GPSS-GLIにて、『恋する芸術と科学』が連続授業を行いました。
- World RIver Story film projectPROJECT PHASECOLLABORATION
世界中の気持ちを集めて、映像に
あなたにとって川ってなんだろう?あなたの川の思い出を教えて下さい。世界中の子供たちにカメラを渡し、彼ら、彼女ら自身の思いを集めました。あなたにとって、川とはなにか、一度見つめ直してみませんか。
- RIVER VENTILATION SYSTEMPROJECT PHASERESEARCH
風の流れ、自然の循環のある街
持続可能な町おこしシャッター街を川の力で復活させる。緑の丘に囲まれ、少し窪んだ地形には冷気が集まる。そこから川を引くことで、川に沿って「風の道」が生まれ、そこはひんやりと心地のいい夕涼みの街になる。東京には実は、そんな冷気の溜まり場がたくさん眠っている。
- FLOORING OVER THE RIVER | XLPROJECT PHASECONCEPT MAKING
都市のすきまの立体的な活用
川の上の大きな広場で地域交流平久川、汐浜運河、越中島川によって隔てられている川の五叉路。そこに川で分断されたエリアを交差し線でつなぐ屋上川床をつくる。屋上スペースは、食の川床、ショッピングの川床、昼寝の川床、スポーツの川床、映画館の川床など、川をめぐる産業活性の広場になる。
- 1ha RIVER RICE FARMINGPROJECT PHASERESEARCH
川の流域に適した稲作産業
これが、ほんとの地産地消本来、稲作にとって最適な場所だった川とその周辺での稲作を復活させる。川に稲作という機能を復活させることで、稲作による水質浄化という副次的な効果も期待できる。川と人、人と農業をより深くつなぎ、多摩川を中心にした農耕と地産地消の文化を再生する。
- RIVER PLAY!PROJECT PHASECONCEPT MAKING
川で遊びまわる
なつかしいけど新しい仕組み子どものために「自然体験」と「友だちとの遊び」を促進する。子どもが河原で、安全に、でも思いっきり遊んで対決ができる「河原の決闘場」。川は最高の遊び場だ!
- WATER CAVE BARPROJECT PHASECONCEPT MAKING
夜の街の川辺再考
舟だけで体験出来るナイトライフ暗渠バー「CAVE」 。水道橋にある洪水用の水路、入り口は蔦で覆われ川べりには大きな空洞がある。船でしか行けないこの暗渠バーは、川の新しいナイトライフを演出してくれる。
- HEAR MORE = RIVER SOUND SCAPE RE_DESIGNPROJECT PHASECONCEPT MAKING
誰でも聴ける川の音
音があるだけで、人は癒される。1,300万人の東京都人口の多くの人は、分厚い壁と「開かずの窓」で囲まれた環境で暮らしている。都市の閉鎖された空間に、多摩川で採録した、上流、中流、下流で異なる川音をリアルタイムでストリーミングする。川の音で、閉じた空間の気分を開く。
- ON THE RIVER PARTY KITPROJECT PHASERESEARCH
川は、異文化が交わるパワースポット
社会にひらかれた川の結婚プログラム結婚式は地域の文化、信仰、歴史、美意識を強く反映する儀式だ。上流、下流、右岸、左岸で、いろんな文化が交錯する場所、川で、他人同士だった男女が契りを交わす。

- RIVER GASTRONOMY | 川はうまい!食の循環に気づけば、食文化の最先端、その一歩先が見えてくる。
- NEO-EDO KAWADOKO PROJECT | 浅草、墨田、ものづくり文化をあつめた新しい江戸。大きな川床による産業革命。
- LIGHT NIGHT RIVER | 夜の川を照らして、子どもたちに一生の思い出を贈ろう。子どものための川のお祭り。
- REDEFINE THE BRIDGE | 人に、文化に、風景に、恋をする街へ。みんなでつくる橋のおはなし。
- MAKE IT FLOW! | 川はつくれる!東京からコンクリートジャングルが消える日を目指して。
- KAWA no SOBA | 川のそばには蕎麦がある。上流、下流、みんなの蕎麦がつくる産業コミュニティ。
